ジェルネイルキットの選び方《2023最新版》 セルフジェルネイルにおすすめの人気キット完全ガイド特集

ジェルネイルキットの選び方《2023最新版》 セルフジェルネイルにおすすめの人気キット完全ガイド

ファッション感度の高いおしゃれ女子に大人気のセルフジェルネイル。LED対応になって自宅でも簡単に出来るようになったことから、最近どんどん増えてますよね。今回はネイルニスタ編集部が、数あるブランドから、初心者でも楽しめるおすすめメーカーをピックアップ!実際にそれぞれのブランドを編集部が使用して、各ブランドのジェルネイルキットの口コミが本当か?を検証し、徹底的にレポートしました♡この機会に人気メーカーのジェルネイルキットの口コミ情報をチェック!自分にぴったりのジェルネイルキットを見つけて、セルフジェルネイルにチャレンジしてみては如何?
*スコアは編集部の体感によるものです。

ツイッターのアイコンツイート 1831573 View

ジェルネイルってそもそも何?

ジェル

ジェルネイルとは「ジェル状」の樹脂で、専用のネイルライトを当てることで固めることのできるネイルコスメです。

マニキュアのように乾くのを待つこともなく、ライトを当てればすぐに硬化します。また、マニキュアは一般的には長持ちしても一週間程度でカラーが剥がれてしまいますが、ジェルネイルは正しく施術してあれば2〜4週間程度の爪が伸びてネイルチェンジするタイミングまで剥がれず、見た目もツヤツヤでその美しさが長く保たれることが魅力です。

爪の上に樹脂が厚く重なるため、爪の強度が補強され、爪が薄く弱く、すぐ折れてしまう人などが割れにくくなるというメリットもあります。

ソフト(ソークオフ)ジェルとハードジェルがありますが、現在の主流はソフトジェルです。セルフではハードジェルは施術が難しい上、オフも大変です。セルフジェルネイルをするならソフトジェルを選びましょう。欲しいブランドのジェルがハードかソフトかわからなければブランドに問い合わせてみましょう。

おすすめNo1セルフジェルネイルキットは?

ジェルネイルキット選び10のポイントから選んだおすすめNo1ジェルネイルキットはJelly Nail(ジェリーネイル)。

セルフネイラーの為に作られた簡単&サロン品質の純国産ジェルネイルメーカー。初心者からプロまで納得のセルフジェルネイル大人気ブランドです!

ジェリーネイルの最新お買い得情報

ジェリーネイル2023winter

  • 人気ジェルネイルキットが通常価格から8,500円OFF
  • 会員登録してネイルキットを購入するとポイント10%還元
  • エメリーボード、ファイル、ウッドスティックをプレゼント

* 出典:ジェリーネイル公式サイト

ブランド詳細を
チェック
販売サイトを
チェック

ジェルネイルキット選び10のポイントとは?

  • 国産化粧品がおすすめです
  • アート派はコンテナタイプ、単色派はポリッシュタイプがおすすめ
  • ノンワイプトップジェルだと初心者でも失敗しにくい
  • ノンサンディングで爪に優しく
  • セルフに特化したコンパクトなドーム型LEDライトが省エネ&省スペースで◎
  • サポートは万全?セルフジェルネイルをするならサポートが充実したブランドで
  • 最後の仕上がりはトップジェルのツヤで決まります
  • 発色がいいと良いことが沢山
  • テクスチャーが安定してると使いやすい
  • 簡単オフで爪に優しく


たくさんのメーカーからジェルネイルキットが販売されていて選ぶのが大変。どう選べばいいのかわからない方も多いと思います。ジェルネイルキットは上記10個のポイントに注目して選びましょう。まずはジェルネイルキット選び10個のポイントの要点を簡単に説明していきます。

国産化粧品がおすすめです

ジェルネイルには化粧品ジェルと雑貨品ジェルの2種類があります。化粧品登録されているジェルは化粧品製造免許をもつ製造元が化粧品での使用を許可されている成分だけを使い製造されています。

雑貨品のジェルはそもそも自爪に使えないネイルチップ(人工爪)用のものです。なので製造元にも使用成分にも化粧品のような規制がありません。100均ショップなどでもジェルネイルが販売されるようになりましたが、必ず雑貨品か化粧品か確認して使用しましょう。

化粧品と雑貨品ジェルについて詳しくはこちら

アート派はコンテナタイプ、単色派はポリッシュタイプがおすすめ

ポリッシュ(マニキュア)タイプは筆とキャップが一体なのでブラシの準備や洗浄が不要なのでお手軽です。ジェルネイルは単色塗りやシンプルなデザインで楽しむという方は、ポリッシュタイプのほうが楽にジェルネイルができておすすめです。

特に単色だけでなく、ネイルアートも楽しみたい方はコンテナ(ジャー)タイプのジェルがおすすめ。やはり細かなアート派筆を使い分けないと難しいですし、ジェルの混色や、ラメを混ぜたり、少量を取り出しやすいので思い通りのアートが出来ます。

ポリッシュとコンテナのメリット&デメリットについて詳しくはこちら

ノンワイプトップジェルだと初心者でも失敗しにくい

トップジェルには未硬化ジェルがでて最後に拭き取り(ワイプ)が必要なタイプと、完全硬化で未硬化ジェルがでないのでワイプが不要なノンワイプの2つのタイプがあります。

ワイプは特に初心者のうちは失敗してしまうことがあり、失敗するとせっかくのジェルネイルが曇ってしまって残念な仕上がりになります。しかも失敗して曇った場合、一度オフして最初からやり直しする必要があります。

ノンワイプだとワイプがそもそも不要なため、ワイプの手間がかからないだけでなく失敗のリスクもなくうるつやのジェルネイルに仕上がります。また、今流行りのミラーネイルにノンワイプトップジェルは必須アイテムなので、断然おすすめです!

ノンワイプトップジェルについて詳しくはこちら

ノンサンディングで爪に優しく

ジェルネイルで爪を痛める大きな原因のひとつがサンディング。自爪を削るわけですから爪が痛むのは当然ですが、セルフだと加減がわからず必要以上にサンディングをしてしまいがちです。

『ネイルサロンでジェルネイルをしているのに爪がペラペラになってしまった』など、サンディングはプロのネイリストがやっても爪が薄くなってしまうくらい繊細な作業です。セルフネイルでは、爪を削る必要のないサンディングの必要ない、ノンサンディングベースジェルがおすすめです。

ノンサンディングベースジェルについて詳しくはこちら

コンパクトなドーム型LEDライトが省エネ&省スペースで◎

ジェルネイルライトにもLEDライト、UVライト、ペン型ライト、置型ライトなどいろんなタイプがあります。また、W(ワット)数の大きいものや小さいものなど何が違ってどれを選べばいいのか意外とわかっていない方が多いと思います。

結論から言うと、セルフジェルネイルには置型でコンパクトなチップ型LEDライトが『片手同時照射』が可能で、『省スペース』『省エネ』なのでおすすめです。

UVは硬化に時間がかかる上、今のジェルの主流はLEDで固まるジェルなので、UVでは固まらないジェルが今後さらに増えてくるので、LEDライトであることはマストです。

自宅で個人ネイルサロンをやりたい方は、サロンのような大型の高性能でいろんな機能がついたネイルライト。自分やお友達のためにジェルネイルするならコンパクトで扱いやすい置型ライトがおすすめです。

ライトの種類の違いと選び方について詳しくはこちら

セルフでするならサポートが充実したブランドで

セルフジェルネイルが一般的になってきたとはいえ、やはりジェルネイルの知識は必要です。なんの知識もなくジェルネイルをすると上手く仕上げられなかったり、なかなか腕が上達しなかったりするだけでなく、最悪の場合は爪を大きく痛めてしまい、ジェルネイルができなくなってしまうことも。

本当に良質なジェルネイルブランドは品質がいいだけでなく、ユーザーへのサポート体制も優秀なメーカー。無料のHowToブックやHowTo動画があったり、メールや電話でのサポート、中には無料でジェルネイルレッスンが受けられるブランドもあります。

商品のクオリティはもちろん大事ですが、しっかりサポートしてくれるメーカーを選べば長く安全にジェルネイルを楽しめます。

顧客サポートの良いブランドついて詳しくはこちら

最後の仕上がりはトップジェルのツヤで決まります

ジェルネイルの大きな魅力はそのツヤツヤとした仕上がりです。このツヤを左右するのはトップジェルの質。透明度が高くツヤのあるトップジェルを使うと、トップジェルを塗る前よりも明らかに輝きをましたジェルネイルに仕上がります。

トップジェルは無色透明なものなのですが、硬化してみるとやや黄ばみや青みが入ったトップジェルが割と多くあります。特にノンワイプのトップジェルに硬化後の黄ばみや青みが入ったものが多い印象です。ノンワイプで無色透明のトップジェルは意外と少ないので、色んなブランドを試してみましょう。 最後の仕上げに使うトップジェルの透明度にはこだわると仕上りの品質がぐっと上がります。

発色がいいと良いことが沢山

発色の良いカラージェルは単純に色がきれいなだけでなく、塗る回数が1〜2度で済むので塗る回数が少ない分、ミスする回数も少なく、時短になり、ジェルの使用量も減るのでコスパも良くなります。

ジェル単体の値段が少し高く感じても、高発色なジェルを選ぶことで、仕上がりも綺麗にできやすいですし、時短になる上、ジェルの使用量が少ない分長く使えます。価格に左右されずに、発色の良いカラージェルを選びましょう!

テクスチャ―が安定してると使いやすい

カラージェルは発色の良さが大事ですが、セルフで綺麗にジェルネイルをするには発色だけでなくジェルのテクスチャー(ジェルの硬さ)も重要です。

例えば、顔料を大量に入れれば発色は良くなりますが、それだとテクスチャーが硬すぎで筋が入ったり塗りムラがでやすく塗りにくいジェルになってしまいます。また、のっぺりとした奥行きのない色はでても深みのない安っぽい色味のジェルになってしまいます。

メーカーによっては、カラーによってテクスチャー(ジェルの硬さ)がバラバラだったり、シアーな発色なもの、はっきりと発色するものが混在していて、使ってみるまでわからないメーカーもあります。せっかく好みのカラーを見つけて購入しても、いざ使うときに同じメーカーのジェルなのに、テクスチャーが塗りにくく感じたり、やりたかったアートには不向きだったりすることもありますので、テクスチャーが安定しているメーカーがおすすめです。

カラージェルの選び方ついて詳しくはこちら

簡単オフで爪に優しく

ジェルネイルは長く持つものが良い。でも、いくら長持ちでもオフが大変なジェルですと時間がかかったり面倒くさかったりするだけではなく、 爪を痛めてしまいます。長くジェルネイルを楽しむには、持ちの長さと同じくらい、オフが簡単なジェルメーカーを選ぶことも大切です。

オフのしやすさは、ジェルのタイプと、アセトンへの反応で決まります。爪を削るサンディングタイプだと、爪の傷の間にジェルが潜り込むので、オフに手間がかかります。アセトンへの反応はジェルの分子の大きさで決まります。ノンサンディングでアセトンに反応しやすいベースジェルがおすすめです。

ちなみにオフにアセトンが必要のない剥がせるタイプのジェルネイル(ピールオフジェル)がその手軽さで人気ですが、アセトンを使わないからといって必ずしも爪に優しいとは限りません。無理に剥がしたりすると、爪の一番上の表層部分が剥がす時にもっていかれることがあるります。ピールオフでも爪にしっかりくっついている場合は、無理に剥がそうとせず、リムーバーを使ってオフをしましょう。

キット選びの10のポイントについてより詳しく解説

ジェルネイルキットを選ぶための10のポイントについて解説しましたが、下記リンク記事でより詳しく解説しています。興味のある方はぜひ併せてチェックしてみてくださいね!


2022年おすすめジェルネイルキット一覧

ジェルネイルキットを評価するにあたっては、品質の良さはもちろんですが、セルフジェルネイルに向いているかどうかにも焦点をあてて、上記ジェルネイルキット選び10個のポイントを参照し、『ジェル部門』『ライト部門』『サポート部門』の視点でチョイスしました。

プロが使っているものが良いと考えがちですが、プロ仕様のものは品質がよくても技術が必要でセルフには不向き(扱いづらい)ものもあります。

ジェルネイルのクオリティがプロ品質であるというだけではなく、セルフで扱いやすいジェルネイルキットという目線で評価していますので、これからセルフジェルネイルを始める方に向けたおすすめジェルネイルキットです。


Jelly Nail(ジェリーネイル) ジェルネイルキット ベーシック

ジェリーネイル ジェルネイルキット 画像出展:jellynail.net


初心者でもセルフジェルネイルを楽しめるように考案された人気のジェルネイルキット。発色やツヤがよく塗りやすいので簡単。ノンサンディング・ノンワイプで手間もかからずプロのようなかわいい「うるツヤ」ネイルに仕上がります。特にセルフでもいろんなアートに挑戦したい!という方におすすめのジェルネイルキットです。

ジェリーネイル2023winter

ブランド詳細を
チェック
販売サイトを
チェック


単色でもネイルアートでも自由自在。メイクアップ発想のジェルネイル

ジェリーネイルのカラージェルは、柔らかめで操作性の良い粘度で、グラデーションやマーブルなどニュアンス感のあるデザインにおすすめ、上品な発色のシアータイプ、粘度高めのテクスチャーでたれにくく、ラインやフレンチもくっきり書ける高発色のリュクスタイプ、透け感を活かしたレイヤードやシースルーなどのデザインが作りやすく、多様なアレンジが楽しめるアクアタイプの3種類。

トレンドから定番まで、豊富に揃った100色以上のカラーバリエーションと、同じカラーでもやりたいデザインに合わせて選べる発色や粘度(テクスチャー)が選べるので、単色塗りはもちろん、初心者でも簡単にいろんなネイルアートに挑戦できます。

プラチナ配合。爪を削らない弱酸性のベースジェル

ベースジェルは爪をけずらないノンサンディングタイプで抗酸・抗菌作用を持つプラチナを配合。プラチナを配合することで弱酸性に導くことで、爪への優しさを支えます。ボロボロ爪に悩みたくない方も安心して使える爪に優しいベースジェルです。プラチナは抗菌作用もあり、グリーンネイル対策にも期待できます。

サロン級の持続力。水に強いウォータープルーフ処方

爪に優しいだけでなく持続性も抜群。編集部でテストした際はジェルを付け替えるまでの25日(3週間以上)しっかりもちました。ウォータープルーフ仕様で水にも強く、ネイルサロンで使われている有名ブランドにも負けない、サロン級の持続性(3~4週間)が魅力です。

ノンワイプで失敗知らず。理想通りの"うるツヤ"を実現するトップジェル

抜群の"うるツヤ感"もジェリーネイルが人気の理由。黄ばみや青みがない無色透明のクリア感が抜群のトップジェルは、ノンワイプなのでワイプ(拭き取り)ミスでジェルが曇ることもなく、硬化するだけで理想通りの輝きに仕上がります。

2022年にリニューアル。コンパクト&高機能LEDライト

ジェルの硬化時間はベース5秒、カラー5秒、トップ60秒です。この短い硬化時間を支える、コンパクトなのに最短5秒硬化のハイパワーを実現したパワフルなLEDネイルライトが付いてきます。

ボタンタッチで簡単に30秒・60秒タイマーの切り替えが可能で、60秒タイマーには硬化熱を和らげるローヒートモードが搭載されており、セルフジェルネイルにうれしい機能も充実。フットネイルにも使いやすいように底抜け式になっているのも特徴です。

また、ライトの保証期間は3ヶ月や6ヶ月のメーカーが多くありますが、ジェリーネイルでは1年間の長期保証をしてくれているのも安心して購入できるポイントです。

初心者でも安心。セルフジェルネイルをしっかりサポート

セルフジェルネイルに不安がある方は、購入前でも参加できる無料のネイルレッスンへの参加がおすすめ。プロのネイルストがコツを教えてくれ、レッスンでセルフジェルネイルを体験してから購入するかどうかを決められます。

また、場所的にレッスンを受けに行くことはできないという方にも、豊富なHow to動画や、フリーダイアルでネイリストに電話相談ができるなど、セルフジェルネイルのお悩みをしっかりサポートしています。

全体的にジェリーネイルは、初心者でも不器用さんでも簡単にサロンのようなジェルネイルができる高品質でセルフ向きなアイテムが揃っているうえ、ユーザーへのサポートも手厚いので安心して使えるブランド。特にネイルアートを楽しみたい方に、自信を持っておすすめできるジェルネイルキットです。

ジェリーネイルの良い口コミと悪い口コミ検証

★★★★★元々セルフネイルをしていたのですが安いメーカーでやってたので、今回こちらのジェルを使用して塗りやすさにびっくりしました。 今までのと比べてカラーの発色はきれいだし、トップジェルもツヤツヤでほんとにキレイ。2週間以上もって、オフも簡単にするんと剥がれて楽。 やっぱり安物とは違いますね!ケチらずにはじめからいいものを買っとけばよかったと後悔しています。笑
★★★☆☆ネイルサロンに行くのが億劫になっていたので、色々調べて購入しました。意外と思ったより出来てびっくり。単色とかキレイに塗れました。本当はニュアンスネイル系がやりたいんですけど、カラーどれ選べばいいかわかったらもっと嬉しいです。
★☆☆☆☆ スターターキットを買えばジェルネイルができると思って買ったのに、エメリーボードやネイルファイル、ウッドスティックなどが入っておらず、せっかく楽しみにしてたのに届いた日にできなかったのが残念すぎたのでこの評価で。発色がとても良く、簡単にツヤツヤのジェルネイルができるので良いものだと思います。モチも爪を削らなくても2週間以上はもちました。

* 出典:ジェリーネイル公式サイト
* 効能効果を保証するものではありません

カラーの発色の良さやツヤに関してかなり評価の高い口コミが多く見られますね。またノンサンディング、ノンワイプで施術の簡単さも高評価のポイントになっています。国産の化粧品ジェルなだけあってやはり品質の評価は高いです。

悪い口コミとしては、ネイル備品(ネイルサプライ)が少ないという口コミ。

以前は「ネイルサプライが足りない」との声がありましたが、現在はジェルネイルキットを購入すると特典で、ネイルサプライ3点(エメリーボード、ネイルファイル、ウッドスティック)が付いてきます。特典がいつまで続くかは不明なので今が買い時かも!?詳しくはお買い得情報をチェックしてみてください。

ジェリーネイルのインスタグラムはほぼ毎日新しいネイルデザインが投稿されており、ネイルデザインに使用したカラージェルがわかりやすくもタグ付けされているので、やりたいデザインやカラー選びの参考になります。

また、Unknown Beauty Placeというセルフジェルネイル専門ショップでも取り扱いがあり、カラーの色味が気になる東京近郊の方は店舗で実物を見てみるのもひとつです。プロのネイリストが常駐しているショップですので、遠くて行けないという方は電話でカラー相談してもいいかも!?

* 単品商品購入価格合計

ブランド詳細を
チェック
販売サイトを
チェック




cirila(シリラ) ジェルネイルキット

シリラ ジェルネイルキット 画像出展:cirila.jp


"爪も肌も傷つけない"をコンセプトに爪ダメージゼロを目指して開発されたケア発想の次世代ジェルネイルキット。

すべてのジェルは有機溶剤、HEMAフリーで作られており、4つの保湿成分を配合した弱酸性のベースジェルやUVカットライトなど、すべてのアイテムが爪にも肌にも優しい設計でつくられています。

編集部が選ぶ爪に優しいジェルネイルブランドNo1、爪への優しさにこだわる方におすすめのジェルネイルキットです。

ブランド詳細を
チェック
公式サイトを
チェック


ボタニカル成分配合ベースジェル

ベースジェルは世界最高峰のセラピスト資格「IFA国際アロマセラピスト」を持つ"Yumiko Hara"監修、爪を保湿しすこやかに保つために4つのボタニカル成分(ローズマリー、パルマローザ、ティーツリー、ユーカリ)を配合

もちろん爪を傷つけないノンサンディングで弱酸性、HEMA&有機溶剤フリーです。オフ性も非常によく、使ってみるとオンでもオフでも爪も肌も傷つけないというコンセプトを実感できます。

よりオフを楽にしたい方には別売りのピールオフベースもおすすめ。こちらもボタニカル成分を配合したノンサンディングで弱酸性、HEMA&有機溶剤フリーのベースジェルになっています。

UVの光をカット。肌にも爪にも優しいネイルライト

ネイルライトは紫外線UVを極力カットし、硬化に必要な395~405nmに絞ったLEDネイルライトにすることで、肌への優しさに配慮。(紫外線UVの光は280~400nm)30秒と60秒のタイマー付きで、硬化熱による痛みや爪へのダメージを抑えられるようにローヒート機能も搭載しています。

マットなグレージュでデザイン性も高くおしゃれなところも嬉しいポイント。モバイルバッテリーも搭載しているのでコンセントがない場所でもでき、コードレスで使えるのも便利です。

ワンカラーで映える、高発色の絶妙なくすみカラー

2022年に発売されたばかりのブランドなので、まだまだカラーバリエーションは豊富とは言えませんが、ワンカラーで映える、高発色の絶妙なくすみカラーを中心にトレンドを抑えたおしゃれなカラーラインナップ。新色も随時発表されているので、これからの展開に期待大!発色が良くムラがでにくい塗り心地も押しポイント。

セルフジェルネイルをしっかりサポート

ジェリーネイルと同様、セルフジェルネイル専門ショップUnknown Beauty Place取り扱いブランドなので、無料のネイルレッスンを実施。ジェルネイルができるか不安な方や、試し塗りしてみたい方はネイルレッスンの受講がおすすめ。

ブランド監修のHowto動画で丁寧に使い方も解説していますし、フリーダイアルで相談できる窓口もありますので安心してジェルネイルに挑戦できます。

シリラの良い口コミと悪い口コミ検証

★★★★★めちゃくちゃ簡単!!!!!! 今まで、ジェルネイルを 施術してもらった方なら 簡単に出来ると思います!!!!!! 時間もかからず出来ます!! これからもっとカラーも増えるといいな…
★★★★★サロンで爪がボロボロになったので、思いきって購入しました。ライトもネイルも可愛くてしまわずに飾ってます! やり方もわかりやすくかんたんでした。
★★★★☆ネイルケアしながらお洒落できる♡ 可愛いくお洒落に仕上がったので大満足です! 爪が薄いのでケアしながらネイルできるのはとっても助かります♡

* 出典:cirila公式サイト
* 効能効果を保証するものではありません

爪を痛めずにセルフジェルネイルが可能なケア発想が、爪が薄い方や爪を痛めてしまった方に高評価ですね。

初心者でも簡単にできるところや、カラージェルの発色のよさ、色のかわいいさで人気です。商品デザインがおしゃれなところも高ポイントのようです。

悪い口コミは見受けられませんでしたが、あえて言えばまだリリースされたばかりでカラーラインナップが少ないところ。ただ、順次新色が発売されていますのでこれからの展開に期待しましょう!

* 単品商品購入価格合計

ブランド詳細を
チェック
公式サイトを
チェック




ZIIN(ジ・イン) ジェルネイルキット

ジ・イン ジェルネイルキット 画像出展:ziin.jp


トップジェル不要、1度塗りで仕上がる超高発色のカラージェルでジェルネイルをよりミニマルな工程で楽しめるジェルネイルキットです。

モード系カラーを中心にしたハイセンスなカラージェルは、ジェルネイルブランドでは珍しい、メンズ専用のカラー・ラインがあるのも特徴の一つです。メンズカラーはネイルに不慣れな男性でも1度で簡単に仕上がるようにより高発色で、メンズの指に映えるよう、ややツヤをおさえめの印象。

ジェンダーの境界を超えて女性でも男性でも誰でも簡単にジェルネイルが楽しめるようにデザインされた新世代のジェルネイルブランドです。

ブランド詳細を
チェック
公式サイトを
チェック

トップジェル不要、一度塗りで仕上がるカラーフィニッシュジェル

ジ・イン一番の特徴はトップジェル不要、1度塗りでも仕上がる超高発色のノンワイプカラージェル。トップジェルを塗らなくてもカラーを硬化すれば完成。ベースとカラーさえ塗れば出来上がるのですごく簡単。しかもかなりの高発色ジェル(特にメンズライン)なので、1度塗りできれいに発色し、重ね塗りの手間もなし。

通常ラインのカラーはトップジェルを塗らなくても輝くような艶があり、メンズラインはあえて少し艶をおさえたかっこいい仕上がりに。もちろん、より艶を出したい場合はトップジェルを上から塗ってさらにツヤをあげたり、ナチュラル系のカラーはあえて薄く重ね塗りして奥行きをだしたり、マットトップを塗ってよりシックにするなどのアレンジも可能です。

ちなみに、ジェルネイルの中にはベースジェルも不要なワンステップタイプもありますが、色素沈着などから爪を守りためにベースジェルは使用したほうがいいので、できるだけ手間をかけずにジェルネイルを楽しみたい方も、ZIINのようなベース+カラージェルの2ステップで仕上げるジェルをミニマル工程とするのがおすすめです。

スタイリッシュでおしゃれ。男性でも使える絶妙なサイズ感のネイルライト

マットブラックのスクエアなデザイン。よくある白系のドーム型ネイルライトと比べてもダントツでおしゃれ。男性の手でも片手を同時照射できるサイズがありながら、大きすぎて収納に不便にならない絶妙なサイズ感のネイルライトです。

硬化熱を低減するローヒートモード仕様やUVカット、モバイルバッテリー、30秒&60秒タイマーなど、セルフジェルネイルをする上で嬉しい機能も充実しています。安心の1年保証付き。

ノンサンディング、長持ち、オフ性の高いベースジェル

ジ・インのベースジェルも爪を傷つけないノンサンディングで弱酸性、HEMA&有機溶剤フリーです。膨潤性の高いジェルなので、アセトンとの反応がよく、ジェルネイルのオフに不慣れな方でもポロポロと崩れるような簡単オフが可能です。よりオフを楽にしたい方には別売りのピールオフベースもおすすめ。

セルフジェルネイルをしっかりサポート

ジェリーネイルやシリラと同様、セルフジェルネイル専門ショップUnknown Beauty Place取り扱いブランドなので、無料のネイルレッスンを実施。ジェルネイルができるか不安な方や、試し塗りしてみたい方はネイルレッスンの受講がおすすめ。もちろん男性の方も受講できますので、ぜひお試しください。

ZIINは、とにかく手間なく、時短で、簡単に、ハイセンスなワンカラーネイルを楽しみたい方におすすめのジェルネイルキットです。

ジ・インの良い口コミと悪い口コミ検証

★★★★★トップジェルいらないのは本当に楽 違うブランドを使ってたのですが、デザインが可愛い系すぎて少し嫌だったところ、こちらのブランドをインスタで一目惚れして購入しました。 トップ塗らなくていいのがすごい楽です。 昔、トップとカラーと混ざって買い直したこともあったので、それも無くなるのは良いポイントだと思います。 お気に入りカラーは010。なんにでも合わせやすいし、大人っぽく仕上がります。
★★★★★メンズのマニキュアをしていたのですが、思い切ってジェルネイルに挑戦してみました。 公式動画を見て、彼女に手伝ってもらいながらw 20分くらいで完成!乾くまで待たなくていいからか、マニキュアよりも早く完成しました! カラーは今回マットブラック!マニキュアのときよりも仕上がりのクオリティが違います! かっこいいねと彼女も褒めてくれました。
★★★★★ビジュアルに惹かれて購入! カラーも素敵ですが、もちが良いいのにオフが楽なことが、一番うれしかったです。 個人差あると思いますが20日ぐらい持ちました。 またリピします。
★★★★☆ 発色良くて気にいっています。 できれば、グレージュ系でもっと濃いカラーが増えると嬉しいです♪

* 出典:cirila公式サイト
* 効能効果を保証するものではありません

トップジェル不要のミニマルな工程とカラージェルの発色の良さが高評価。

男性でも簡単にでき、持ちの評価も高いので初心者でも安心して使用できそうです。

悪い口コミは目にしませんでしたが、まだリリースされたばかりでカラーラインナップが少ないところは指摘されてますね。通常カラーもメンズカラーもハイセンスなのでこれからもっといろんなおしゃれなカラーが増えていくことに期待です。

ブランド詳細を
チェック
公式サイトを
チェック




Japan Nail(ジャパンネイル)

ジャパンネイルジェルネイルキット

コンテナタイプにするか、ポリッシュタイプタイプにするかを選べ、ジェルネイルキットに付属でついてくるカラーが合計250種以上から選べるのは魅力的(コンテナ、ポリッシュの混合選択は不可)ノンサンディング、コンパクトで置き場所に困らないちうよりも、ネイルサロンのような高ワット数のライトが欲しい方、店舗勤務の方におすすめです。

電話やメール以外でも来校にてプロのネイリストに相談できるのは高評価ポイント。来校相談は予約が必要です。

販売サイトを
チェック




by Nail labo(バイネイルラボ)

バイネイルラボジェルネイルキット

オンもオフも爪を削らないジェルネイルブランド。バラエティショップで売ってるので簡単に手に入れやすいのが嬉しい。ポリッシュタイプのジェルネイルを代表するメーカーのひとつ。全体的に淡い色合いが多くガーリー系なカラーが豊富な印象。トップジェルはワイプが必要なタイプなので、未硬化ジェルの拭き取りが必要です。ワイプは失敗すると曇ってしまいますので、丁寧に拭き取りましょう。

販売サイトを
チェック




HOMEI(ホーメイ)

ホーメイウィークリージェル・ジェルネイルキット

ベース、トップ不要のワンステップタイプで、オフもペリッとはがすだけのピールオフタイプとお手軽さを追求したジェルネイルメーカー。マニキュアのように時々かつ短時間で楽しむにはお手軽で便利。ピールオフは無理に剥がすと爪の表面を持っていかれることがあるので、その場合はリムーバーを使いましょう。

販売サイトを
チェック




N.O.U.V PRO(ノーヴプロ)

ノーヴプロ ジェルネイルキット

国産の化粧品ジェル。ベースジェルはサンディングが必要なタイプですので爪を削りたくないかた、爪が薄い方は、一考の余地ありです。カラージェルは発色きれい。キットについてくる色が選べたらもっといいのにと思います。カラーラインナップが多くはないので、いろんなカラーを揃えて楽しむには不向きかも。パーツなどのおまけがたくさんついているので、使うかどうかは別として、国産でアイテム数が多いキットが良いという方におすすめです。ネイルライトの保証期間は6ヶ月です。

販売サイトを
チェック




Petit Price(プチプラ)

プチプラ ジェルネイルキット

低価格でたくさんのアイテムが付属でついてくるのが人気のジェルネイルキット。低価格のジェルネイルキットはできるだけお金をかけずに、とりあえず一度セルフジェルネイルを始めてみたい!という方におすすめです。

販売サイトを
チェック




SHINYGEL(シャイニージェル)

シャイニージェル・ジェルネイルキット

ネイルサロンでも使用される老舗ジェルネイルメーカーのひとつです。

販売サイトを
チェック




GRANJE(グランジェ)

グランジェ ジェルポリッシュセット

大手セレクトショップでも採用されているジェルネイルブランドです。

販売サイトを
チェック


自分にピッタリのジェルネイルキットはどれ?

価格やアイテム数に惑わされず、自分にあったジェルネイルキットを選ぶことが重要です。

例えば、たくさんのネイルアイテムがついているジェルネイルキットなど、特に必要のないアイテムや、それどころか初心者のセルフネイラーが使うには難しいネイルグッズもあります。セルフジェルネイルに必要なアイテム、便利だけど初心者が使うには難しいネイルグッズについて下記の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてください。


初心者でもセルフジェルネイルでアートできる?

セルフでアートなんて難しそうだし自信がないという方もたくさんいると思いますが、せっかくジェルネイルキットを購入したらアートも楽しみたいですよね!

本格的な季節のトレンドネイルや、凝ったデザインのフットネイルなどもジャータイプのジェルネイルのほうが断然やりやすいので、そんな方はジャータイプのジェルネイルキットの購入がおすすめです。実は難しそうに見えても簡単にできるデザインはたくさんありますよ!

不器用だからネイルアートなんてできそうにないと思っている方もやってみると意外と簡単にできますよ。初心者でも簡単にできるアートネイルをご紹介していますので、こちらの記事もぜひ参考にしてセルフジェルネイルを楽しんでくださいね!

その他、ジェルネイルの種類や基礎知識など、ジェルネイルキットを購入する前に知っておきたいセルフジェルネイルに関するチェックポイントを簡単にまとめていますので、ジェルネイルキットを選ぶ際にはこちらの記事もぜひ参考にしてください!


ジェルネイルキットに必要なアイテム不必要なアイテムとは?

特に安いジェルネイルキットはアイテム数の多さを売りにしているものが多いですが、実はセルフジェルネイルには必要ないアイテムもたくさん。それどころか、不用意に初心者が使うと危険なジェルネイルアイテムもあります。

そこで、ジェルネイルキットに絶対ついていて欲しい必要不可欠アイテムと、不必要なアイテムをまとめおきますので参考にしてみてください。

ジェルネイルキットに不可欠なアイテムは?

・ジェルネイル用LEDライト

・各種ジェル

・ネイルブラシ(コンテナタイプの場合

・ジェルリムーバー

・ネイルファイル

・エメリーボード

・ウッドスティック

意外に思われるかもしれませんが、ジェルネイルキットに必ず必要なアイテムはこれくらいです。あとはワイプが必要なジェルの場合、ワイプ用のクリーナー&スポンジが、必要なくらいです。もちろん家庭用品(キッチンペーパー・アルミホイル・コットン)は別途必要です。

ジェルネイルキット紹介でもお伝えしましたが、ネイルパーツがついていても好みのものしか使わないので余計なパーツは邪魔なだけです。しかも、正直付属のパーツの殆どはクオリティがあまり良くないです。

その他、様々なネイルアイテムがありますが、それらはやっているうちに必要だと感じたものだけ揃えると良いでしょう。

ジェルネイルキットに不必要なアイテムは?

ジェルネイルキットに付いていることもよく見かけるアイテムの中で、むしろ不要なものを紹介します。

・キューティクルニッパー
甘皮のカットはきちんとした技術がないと危ないかもしれません。しっかりと切れ味の良いニッパーでないと甘皮部分を痛めやすいので、安物のニッパーは少し不安かも。一般的にはプロの使っている道具の中でも特に高級品(2〜3万など)が使われているネイルアイテムです。

・メタルプッシャー
ルースキューティクルを剥がしたり、ジェルネイルのオフに使用しますが、よく切れるので、力を入れすぎてしまうと、キューティクルや爪表面にダメージを与えてしまう危険がありますので初心者は使わないほうが無難です。

・セラミックプッシャー
セラミックプッシャーは先端がやすりのようになっているため、ルースキューティクルの除去とともにサンディングの効果もありますが、ノンサンディングタイプの場合は爪表面にダメージを与えてしまうため、おすすめしません。

詳しくはこちらの記事でも紹介しています。

ジェルネイルキットを買ったら正しい使い方の予習も忘れずに!

せっかく自分にピッタリのジェルネイルキットを買っても、ちゃんとしたセルフジェルネイルのやり方を知らないと台無しです。
セルフジェルネイルを楽しむために知っておきたいこともいろいろまとめていますの、そちらの記事もぜひチェックしてセルフジェルネイルを楽しんでくださいね♡

ジェルの持ちを良くするためには?

セルフジェルネイルを始めてみたけど、ジェルネイルがすぐに剥がれてしまうという悩みを持つ方も多くいます。もちろん、ジェルの優劣もありますが、長持ちさせる秘訣はジェルが剥がれてしまう原因をしっかりと把握して、それに備えること。

ジェルが剥がれやすい原因とその対処法についてこちらの記事でしっかりと把握しておきましょう!

ジェルネイルの上手な塗り方は?

セルフジェルネイルをはじめてみたけど、やっぱりサロンのようになかなかキレイにできないのではないかと不安に思う方も多いのでは?

ジェルネイルキットの質でセルフでも上手にできるかは大きく変わりますが、もちろん上手にジェルネイルを塗るコツというものもあります。

きれいに塗るためのコツやブラシの動かし方などをまとめていますので、セルフジェルネイルに不安のある方や、いまいち上手に塗れないとお悩みの方はチェックしてみてくださいね!

時短でキレイにジェルをオフするコツとは?

始める前にはジェルの塗り方についてばかり調べてしまいがちですが、セルフジェルネイルをながく楽しむのに一番重要かもしれないのが『ジェルネイルの正しいオフのやり方』です。

サンディングと並ぶほどジェルネイルで爪が痛む大きな原因と言われているのがジェルネイルのオフ。きちんとしたやり方でジェルオフができていれば大きく痛めることはないのですが、オフ正しくジェルネイルをオフしないと爪はかなり痛めます。

きれいなジェルネイルができることも大切ですが、セルフジェルネイルを始めるなら正しいオフの知識を習得しましょう!

そしてもちろん、ジェルネイルキットを購入する際にオフのしやすいメーカーかどうかをチェックポイントに入れることも大切ですよ♡

ジェルネイルの正しいオフのやり方はこちらの記事をチェック!

基本の爪の形を覚えて、セルフジェルネイルをより楽しもう!

ジェルネイルをより綺麗にみせたり、デザインをより際立たせるのに重要なのが爪のお手入れ。

爪の形をきちんと整えないとせっかくジェルネイルがうまく塗れても台無しです。いつも同じ形にしている方や、深く考えずに短く適当に削ってるだけという方も多いと思いますが、爪の形を変えるだけでぐっと印象が変わりますし、デザインにあった爪の形もあります。したがって、爪の形の名称や正しいファイリングの仕方の基本を抑えておくことはとても重要です。

基本の爪の形は『ラウンド』『スクエア』『スクエアオフ』『オーバル』『ポイント』の5つの形です。爪の形を整える際は爪切りの使用は厳禁!爪切りでパチンと切ると思っているよりも爪に衝撃がいき、二枚爪の原因にもなりますので、形を整えるだけでなく短くする際もネイルファイルで削ってくださいね。

また、ネイルファイルを使う際は往復させて削ると爪への負担が大きいので、一定方向に動かして削るようにしましょう!

爪の形5種類の詳しい解説やファイリングのやり方、おすすめデザインはこちらの記事をチェック!

また、きれいに爪を整えるためには正しいネイルファイル選びも大切です。ネイルファイルにはいろんな種類があり、爪を整える用、ジェルネイルのオフ用などそれぞれ用途も違います。

ネイルファイルの種類や各用途、おすすめのグリッド数など知らずに使っている方も多くいますので、事前にネイルファイルの知識もチェックしてみてくださいね!

ネイルファイルについての基礎知識はこちらの記事をチェック!

ブラシを使い分ければよりセルフジェルネイルが楽しめます

セルフジェルネイルでいろんなアートに挑戦してみたい方だけでなく、単色派の方でもブラシ選びで今よりも上手にジェルネイルができるようになりますので、ブラシ選びも重要です。ジェルネイルがうまくできないと悩んでいる方も使うブラシを変えるだけでうまくいくことが多くありますよ♡

ブラシの種類やお手入れ方法などはこちらの記事でまとめていますのでチェックしてみてください。

セルフジェルネイルを始める前には、ジェルネイルキット選びのポイントと、ジェルネイルの正しいやり方をしっかり押さえて、ジェルネイルを楽しんでくださいね!

ファッション×ネイルの最新情報を
SNSでチェック♥