
ジェルネイルブラシの種類と正しいお手入れ&保存方法
セルフジェルネイルを楽しむために欠かせない道具のひとつが「ネイルブラシ」。使っているうちにブラシがジェルで固まってしまったり、いつの間にか剃毛が傷んでたりした経験はありませんか?また、セルフジェルネイルでいろんなアートに挑戦してみたい方だけでなく、単色派の方でもブラシ選びで今よりも上手にジェルネイルができるようになりますので、ブラシ選びでジェルネイルをより楽しむことができます。そこで今回は、ジェルネイルブラシの種類とブラシの正しいお手入れ&保管方法を解説します。

基本のジェルブラシ4種類とは?
ジェルブラシには様々な形があるので、セルフジェルネイル初心者の方はどれを揃えればよいのか迷ってしまうこともありと思います。
ジェルブラシは、ジェルネイルの完成度を左右するほど重要なアイテムです。ジェルが上手に塗れない、思ったようにアートができないというお悩みがブラシを変えるだけで解決することも。
そこでまずは基本のブラシの形4種類をご紹介します。
スクエアブラシ(平筆)

スクエアブラシ(平筆)とは、筆先がまっすぐに四角く(スクエア)なっている筆のことで、一番基本となるブラシです。
ブラシ幅があるので、爪の広範囲にさっとムラなくジェルを塗布することができますし、毛先の角部分を使って爪の隅まで整えたりと、活躍の場が多くあるので、必ず1本は持っておきましょう。
オーバル(ラウンド)ブラシ

オーバル(ラウンド)ブラシとは、筆先が丸くカーブを描いている筆のこと。
毛先のカーブが爪の根元に合わせやすく、甘皮の近くまで綺麗に塗ることができます。スクエアブラシでは根本まで塗るのが苦手な方でもオーバルブラシを使うとキレイに塗りやすいのでお試しあれ!
フレンチブラシ

フレンチブラシとは、その名の通り、ネイルアートの定番「フレンチネイル」用のブラシ。
簡単そうに見えて実は難しいフレンチネイルですが、フレンチブラシは毛先が斜めになっていて、ブラシを乗せるだけで綺麗なフレンチラインを描くことができます。
細筆(アート筆)

細筆とは、毛先が細いアート用のブラシのことで、他のブラシと違い、毛量や長さなど数多くの種類があるアート用ブラシの総称。細いラインや模様など、繊細なアートを施す際に便利な筆や、細くながい剃毛でライン引きに便利な筆など様々です。
ジェルブラシのおろし方
ジェルブラシは購入後、すぐにそのまま使用することはできません。
まずはキッチンペーパーでブラシ部分を挟み、固まっている筆先が柔らかくなるまで優しくほぐします。
※ブラシをほぐすと、のりの粉が白く出ます。この粉はキレイに取り除いてください。
クリーナーで筆をキレイにしたあと、クリアジェルで筆を少し慣らし、キッチンペーパーを使い、形を整えながらクリーナーでキレイにすれば準備完了です。
ジェルブラシには専用キャップが必須! ジェルブラシを保管する時には、専用のキャップを必ず使用しましょう! というのも、ジェルブラシにジェルが少しでも残っていた場合、ジェルが太陽光の紫外線(UV)に反応して固まってしまい、ブラシにダメージを与えてしまうからです。 もしも使用後にジェルをきちんとオフできていなく、ブラシが固まってしまったなら、ジェルネイルをオフする時に使用するネイルリムーバーやエタノールにブラシを浸しましょう。筆先は多少傷んでしまいますが、固まってしまったジェルを取り除くには浸して取る、浸して取る、を繰り返し行いましょう。
ジェルブラシのお手入れ方法
ではジェルブラシの基本的なお手入れ方法についてご説明します。
まずはキッチンペーパーでゆっくりとジェルを拭き取ります。強くすると毛が抜けたり、形が崩れたりしますので、優しく拭き取りましょう。
濃い色のジェルやラメなどが毛の中の方まで入って取れにくい時はクリアジェルを使います。剃毛にクリアジェルをつけ、キッチンペーパーの上で筆が傷まないように優しくブラシをクシュクシュと動かすと、クリアジェルに絡んでじんわりと落としたいジェルが滲んできます。
その後、クリーナーやエタノールをキッチンペーパーに染み込ませ、同様にゆっくりとジェルを拭き取り、筆先の形は整えるとお手入れ完了です。
最後はジェルネイルにキャップをつけて、紫外線や汚れから守りましょう。キャップがない場合はアルミホイルで巻くといいでしょう。
ジェルブラシのお手入れ時の注意点
絵の具の筆と違い、基本的にジェルは水では落ちませんので水でブラシを拭くのはNGです。水で拭くのはカビの元になるなど、むしろブラシにとって悪影響です。
また、アセトン(ジェルリムーバー)でのお手入れも厳禁。剃毛部分が溶けてしまい、すぐに筆を炒めてしまいます。できれば専用のクリーナーを、なければ消毒用のエタノールを使用しましょう!
拭き取りにティッシュペーパーやコットンの使用もやめましょう。コットンやティッシュは細かい繊維が筆についてしまうのでお手入れに向いていません。キッチンペーパーがおすすめです。