ネイル初心者が話題のジェルネイルキットを使用してみた特集

ネイル初心者が話題のジェルネイルキットを使用してみた

今はネイルサロンでジェルネイルをしているけれど、セルフジェルネイルに挑戦してみたい!そう思ってはいるけれど「本当にセルフで上手にできるの?」と不安でなかなか始められない。そんな方はとても多いと思います。そこで今回は『ジェルネイルキットを使えば初体験でもジェルネイルは上手にできるのか?』実際に未経験の方のセルフジェル初体験の様子をレポートします♪

ツイッターのアイコンツイート 7238 View

初心者でも安心のセルフジェルネイルキットとは?

ネイルキット開封

今回、セルフジェルネイルを体験してもらうにあたって使用したジェルネイルキットは、ネイルニスタ編集部おすすめNo1キットのJelly nail(ジェリーネイル)のジェルネイルキットベーシック。

おすすめの理由はたくさんありますが、初心者におすすめできる特に大きな3つの理由はこちらです。

爪を削らなくていいノンサンディング

サンディング(爪を削る工程)が必要なジェルネイルだと、どんどん爪が薄くなってしまいます。特に初心者のうちは加減が難しく、必要以上に爪を削ってしまいがち。
ジェリーネイルなら爪を削らなくてもいいから安心&簡単です♡

カラージェルの発色が抜群

発色が悪いジェルだとついつい厚塗りになってしまい、ムラにもなりやすい。
ジェリーネイルはカラーの発色が抜群なので不器用さんでもムラになりにくい♪

ノンワイプで失敗知らずのうるつやトップ

ジェルネイルの魅力はなんといってもうるつやの仕上がり。未硬化ジェルの拭き取りが必要なタイプは拭き取りを失敗するとジェルがくもって台無しに。

ジェリーネイルはワイプ(拭き取り)のいらない完全硬化のノンワイプジェル。拭き取りなしでクリスタルのような艶のある仕上がりに!


ジェリーネイルのより詳しいレポートはこちらの記事も参考にしてみてくださいね♪


ちなみに今回初めてセルフジェルネイルをするにあたっては、キットについている説明書と、ジェリーネイル公式サイトのHowToページを参考にしてもらい、誰からも教わることなく施術をしていただきした。
取扱い説明書 はたして上手にできたでしょうか?早速レポートします。

参考にしたHowToページはこちら





セルフジェル未経験者はレビュー通り簡単にできるのか?

今回、セルフジェルネイルに挑戦してくれるのは30代主婦のAさん。
ネイルが好きで以前はネイルサロンに定期的に通っていましたが、子供が生まれてからは行けなくなってしまったとのこと。

ジェルネイルが自宅でできるならやってみたい!と今回挑戦してくれました♪

施術①(準備〜プレパレーション)

まずはジェルを塗る前の下準備(プレパレーション)から。
プレパレーションはジェルの持ちを大きく左右しますのでとても重要です。

しっかり手洗いをしたあと、手指を消毒。

エメリーボードで形を整える

エメリーボードで爪の形を整えて、

ウッドスティックで甘皮を押し出す

甘皮だけでなく、爪表面のルーススキン(甘皮の下から生えてくる薄い表皮)もきれいに。

最後にクリーナーをコットンに含ませて、爪の油分や水分、ダストを拭き取ってプレパレーション終了です。
説明書だけでも画像つきでとてもわかり易いのですが、動画で確認しながらしたことで、プッシャーやニッパーなど、専門の道具を使わなくてもきれいに処理できていますね。

「エメリーボードって一定方向に使うって知らなかった」とか、「ウッドスティックとコットンでこんな風にやるんだ」なんてびっくりしながらプレパレーションしていました!笑

施術②ベースジェルの塗布

ここからはジェルを塗る作業。一通り説明書で施術の流れを確認したあと、HowTo動画を見ながら早速ベースジェルから塗っていきます。


ベースジェル塗布

ジェリーネイルは、持ちを良くするための爪表面を削るサンディングが不要なので、そのままベースジェルを塗っていきます。
割れやすかったり、ボロボロになりがちな爪を傷つけないのは本当にありがたいですね♡

とにかくはみ出さないことに注意して慎重にジェルを塗っています。
説明どおり、きちんと爪先の断面にもベースジェルを塗っていていい感じです♪


ライトで硬化

初めてなので、さすがに少し時間がかかりましたが無事ベースジェルを塗り終わり、LEDライトにあてて硬化。

次はいよいよカラージェルです!

施術③カラージェルの塗布

カラージェルの塗布

使用したカラージェルはSHEER007 Water Melon。
今回はシンプルな単色塗りにトライしてもらいました。

HowTo動画の説明通り、爪の中央にカラージェルをのせて、爪全体にのばしていきます。

カラージェルを硬化し、カラージェルを2度塗り。
1度目でムラになったところをカバーしながら、さらにきれいに発色させていきます。

やっぱりジェリーネイルのカラージェルは発色がいいですね。
少し時間はかかりましたが、初めてでもあまりムラにならず、ジェルが塗れています。
再度カラージェルを硬化させ、いよいよ仕上げのトップジェルです!

施術④トップジェルで仕上げ

トップジェルの塗布

カラージェルの硬化が終わったら、その上からトップジェルを塗り、60〜75秒硬化。
ジェリーネイルのライトは30秒のタイマー式なので、トップジェルを硬化するときは2〜3回電源を入れ直して、しっかり硬化させます。

通常はここで未硬化ジェル拭き取りの工程(ワイプ)がありますが、ジェリーネイルは未硬化ジェルの出ない完全硬化のトップジェルなので、ワイプなしで大丈夫。

ワイプで失敗するとせっかく頑張って塗ったジェルがくもってしまい台無しですが、ジェリーネイルはワイプ自体が必要ないので失敗知らずでとっても安心。
硬化が終わればうるつやネイルの完成です。

はじめてのジェルネイル体験。仕上がりはこちら


ジェルネイルの完成

いかがでしょうか?初めてとしてはとても上手な仕上がりだと思いませんか?少し時間はかかりましたが、それでも1時間以内に両手が完成!
マニキュアをして何時間も乾くのを待つことを考えればあっという間ですね♡

あとはこれがどのくらい持つのか?が気になりますよね?
2週間後の状態がこちらです。

ジェルネイルの2週間後

見事に1本もリフトすることなく、2週間持ちました。

セルフジェルネイルをやってみた感想がこちら

いままで一度もセルフジェルネイルをしたことがありませんでしたが、思っていたよりとっても簡単でした!

ネイルサロンでやってもらっていたサンディングやワイプもしなくてもいいし、カラージェルもムラが出ることもなく、とてもつやつやな仕上がりに自画自賛♡

久しぶりにジェルネイルをした自分の手を見て、毎日思わずにやけてました!笑

ジェルネイルは面倒な工程も多いし、セルフで上手になんかできるのかな?と不安でしたが、これなら難しい工程もなく、硬化させなければ何度でも塗り直しできるので、マニキュアよりも簡単なのでは?と思います。

最初は時間がかかりましたたし、利き手に塗るのも大変でしたが、慣れればもっと早く、上手にできるようになりそうですし、何よりも自分でジェルネイルをすること自体がとても楽しかったです。

セルフネイル派さんはもちろん、いままでネイルサロンに通っていた方にこそ、ぜひ試してみてもらいたいです。

結論:初心者でもセルフジェルネイルはできる!

今回、はじめてのセルフジェルネイル体験をレポートしましたが、いかがだったでしょうか?
いきなりネイルサロンでやるようなアートネイルは無理でも、だれでも簡単にうるつやのジェルネイルはセルフで楽しめます。

また、少しずつ上達していく過程を楽しむこともセルフジェルネイルの醍醐味の1つ。 セルフジェルネイルをやってみたいけれどできるのか不安な方も、いまではいろんな所で体験もできますので、ぜひ一度思い切ってセルフジェルネイルを試してみてくださいね。


もちろん、セルフジェルネイルを始めるにあたっては、優秀なジェルネイルキット選びも大切。
こちらの人気メーカーのジェルネイルキットを検証をした記事も参考に、ご自身にあったジェルネイルキットをぜひ見つけてみてくださいね!

ファッション×ネイルの最新情報を
SNSでチェック♥