
第三弾:おすすめ!手浴でハンドケア!
画像出展:slism.net
第一弾:おすすめハンド・ネイルマッサージの方法!
第二弾:おすすめ!日常でできる手袋を使った”ながら”ハンドケア!
と連続でハンドケアを特集してきましたが、今回は第三弾!手浴(ハンドバス)ってご存知でしょうか?自宅で簡単にできてしかもリラックス効果もあり、大掃除などで手をたくさん使うこの年末にはぴったりのケア方法です。ハンドバスで疲れた手を癒やしてキレイな指先を手に入れちゃいましょう!

手浴(ハンドバス)とは?

画像出展:http://www.suntory-kenko.com/
手浴とはハンドバスのこと。
ネイルサロンに行ったことのある方は耳にしたことのある言葉かもしれません。
手を温めるだけで、血行促進につながり新陳代謝がよくなります。
新陳代謝が良くなれば、冷えを防止でき内臓なども活性につながります。
すると、肌艶がよくなったり、リラックス効果ももちろん期待できます。
また、肩や目の奥のコリなどを解消してくれる効果も期待できますね!
手浴(ハンドバス)はいいこと尽くしなのです。
まずは基本のハンドケア

★まずはしっかり手洗い。
これは前回もご紹介していますが、雑菌や余計な油は手荒れの原因になります。
できるだけ手に負担のないハンドソープを泡立て丁寧に洗ってくださいね。
ただし、ごしごし洗ったり何度も洗ったりするのはNGです。
油分が無くなりすぎるとカサカサ乾燥の手になりますし、必要な菌も流してしまいます。
手浴(ハンドバス)の準備

画像出展:http://kidona.rakuten.co.jp/
用意するものは・・・
・洗面器もしくはバケツなど手首まで浸かるほどのお湯が入るくらいの容器
・お湯
・(あれば)お好きなエッセンシャルオイル(精油)
・少量の入浴剤でも大丈夫です。
たったこれだけでOK!
冬はお湯が冷めやすいので、途中で追加する用に、熱めのお湯をポットに入れて用意しておくと良いですね!
エッセンシャルオイルについて

画像出展、アロマ参考サイト:http://www.t-tree.net/
精油は最近ではどこでも売っていますが、物によっては刺激が強すぎたり
逆効果だったりしてしまいます。
柑橘系の精油は皮膚に刺激が多いのであまり使わないようにします。
おすすめの精油を少しだけ紹介しますね。
★リラックス・安眠効果(寝る前におすすめ)
ラベンダー、マジョラム、カモミールなど
★一息入れたい時、リフレッシュ(仕事や勉強におすすめ)
レモン、ジンジャー、ローズマリーなど
★冷え予防
サイプレス、ローズマリー、ゼラニウムなど
★気分を上げたい時
ローズ、ジャスミン、ベルガモットなど
早速、手浴をやってみましょう!方法!
やり方はとっても簡単です!
(1)洗面器などに熱めのお湯(40℃〜42℃)を注ぎます。
(2)精油を2〜3滴落とし、よくかき混ぜます。
(入れすぎないでください。皮膚が炎症したり逆効果になったりします)
(3)両手首までしっかりお湯に入れ、香りを吸気しながら10〜15分。
この時お湯が冷めてしまうようであれば用意しておいたお湯を足して温度を調節してください。
完了です!とっても簡単ですよね。
ここで一つおすすめなのはハンドスクラブ!
週に1度程度の頻度で行えばつるつるになりますよ!
・一回分の砂糖
・アロマオイル1〜3滴
・オリーブオイル(砂糖が浸るまで)
を混ぜ合わせ手にとり優しくマッサージしてください。
塩はあまりおすすめではありません。
もしささくれなどがあれば浸みて赤く腫れてしまいます。
終わったあとは・・・

そのままにしないで!
ハンドクリームなどでしっかり保湿してください。
参考 → 第一弾:おすすめハンド・ネイルマッサージの方法!
いかがでしたか?
定期的に手浴(ハンドバス)をすることで、爪だけではなく体全体によい効果も期待できますし、さらにアロマオイルでリラックス効果も期待できます。
また、実は介護の現場でも取り入れられており非常に安全ですね。
手は乾燥しやすいので、ぜひ試してみてくださいね。
次回の第四弾が最後になります!お楽しみに!