
フットもしっかりお手入れ!これからが本番フットネイルのケア方法
画像出展:doctors-me.com
冬にケアをサボっていた方必見!フットネイルケア、ちゃんとできていますか?
足は蒸れたり乾燥したり圧迫したりと色々な変化がある場所。
実は、年中ケアしていないとトラブルの元になっていたりするもの。
そこで、ケアを怠っていた方必見。
しっかりケアをして1年分のお手入れを補っちゃいましょう!

ジェルネイルキットおすすめランキングはこちら
ジェルネイルキット完全ガイド《2022最新版》 セルフネイルの人気ブランドを徹底レポート!
ファッション感度の高いおしゃれ女子に大人気のセルフジェルネイル。最近どんどん増えてますよね。そのセルフジェルネイルを始めるには《ジェルネイルキット》が必要!...
ジェルネイルシールおすすめランキングはこちら
ジェルネイルシールのおすすめは?今人気のジェルネイルシールをブランドごとに使い比べてみました
最近SNSで見かけるようになったのが「ジェルネイルシール」。爪に貼って固めるだけで、簡単にジェルネイルのような見た目が手に入る!...
フットネイルケアが大切な理由

・ ケアをしていないと結構汚く見える。。。
・ ケアをしていないと汗や汚れが落ち切れておらず臭いの原因に。。。
・ 皮が厚い部分なので、靴下やストッキングがひっかかって伝染してしまう。。。
・ こまめにケアをしていないと巻き爪や割れ爪の原因になる。。。
・ 爪が伸びていると靴との間に圧がかかり、綺麗に生えてこない。。。
爪の汚れを落として清潔にする

爪の間にゴミたまってませんか?
それは、古くなった角質(落としきれていない垢)や靴下などの糸くずがゴミのもと。
ケアをさぼると、、、足の臭いの原因になります。
爪やすりを使う前に、爪周辺を清潔にしておくことが基本!
汚れ落としには専用のブラシや爪の垢取りグッズなどもありますが
身近なものですと柔らかめの歯ブラシを使うと綺麗になりますよ!
甘皮や爪そのものが硬いフットネイルですので、
しっかりふやかせるお風呂でケアします。
歯ブラシを濡らして石鹸などの泡をのせたら優しく爪の溝を洗います。
ゴシゴシ力を入れるのは禁物。
それでも落とせないこびりついた垢には、耳かきがオススメ!
100円均一のもので十分ですので、足の爪専用の耳かきを用意しましょう。
爪の長さを整える

画像出展:sinwa-clinic.com
爪が長くなりすぎている場合を除き、目の細かい爪やすりを使いましょう。
オススメは180のウォッシャブルファイルを使ってください。
爪の長い人は100である程度まで削ってから180に切り替えてくださいね。
まず長さと形を整えます。
上から足の爪を見下ろした時に皮膚がギリギリ見えないくらいの長さが理想。
両サイドの角に少し丸みがあるスクエアオフの形がよいとおもいます。
両サイドに角を残してしまうとそこが当たって爪の形が変形したり割れたり。
また角を削りすぎてしまうと、皮膚と靴などが直接あたり炎症の原因となります。
やりすぎずほどほどが基本。

爪に対して45度の角度で爪やすりを当てて、一方方向に磨いていきます。
強く押したり引いたりせず、やすりの粗めを利用するように当てていきます。
一気に削らず少しずつで大丈夫です。
甘皮処理のやり方

画像出展:yoneshio.blog16.fc2.com
はじめに結論から言うと
《甘皮は切らないくてもいい》
です。
皮膚から伸びている甘皮をむやみに切ってしまうと
皮膚との境目が弱くなり、ばい菌や汚れた水(汗など)に混ざった細菌が皮膚内に入り
感染症を引き起こす可能性が極めて高いです。
足は手と違い、蒸れたりカスがたまりやすいところ。
極端に甘皮ケアを行う必要はありません!
お風呂上がりの甘皮が柔らかい状態の時に、キューティクルオイルを塗り
少しだけプッシュします。
綿棒などで薄皮を優しくふき取るだけでもOK!
保湿も忘れずに!
かかとケア

画像出展:skincare-univ.com
かかとがガサガサ、足の裏がガサガサ。
この原因は古くなった確実が蓄積されて、皮膚の層が厚くなり乾燥しているから。
ゴシゴシ削りすぎは良くありません。
削った分だけ、新しくふわふわした皮膚が同じように硬まります。
また、あまり削りすぎると傷になり細菌感染する可能性も高くなります。
丁寧に優しく少しずつ、お風呂で柔らかくなった角質をフットファイルなどを使い
優しく落としましょう。
また同じように保湿クリームを塗って、しっかり保湿してくださいね。
注意してほしい点
★爪の表面を削る

画像出展:yoneshio.blog16.fc2.com
セルフネイルの場合、バッフィング(バッファ)はオススメしていません。
どこまで削っていいのか、どこまでだったら綺麗になるのかは、やはりプロでないと判断が難しいところですし、技術も必要。
感覚だけで磨くと爪が薄くなり、トラブルのもとになります。
どうしても削りたい方は、さっさっと軽く。
磨く必要がない場合は無理にする必要がありません。
また、フットネイルが剥がれてしまって薄皮がめくれてしまっている場合、
これを取り除こうと削ってはいけません!!
できるだけそういう時は放置。。。どうしてもどうしても施述したい場合は
ネイルサロンなどでプロに判断してもらったほうが賢明かとおもいます。
★爪の裏の掃除をする際には・・・

画像出展:seez.blog.bbiq.jp
爪の裏には「ハイポニキウム」という大切な組織があります。
爪と皮膚をつなぎとめている部分で、決しておそろかにしてはいけない部分。
薄皮に見えますが、ゴミなどの細菌侵入を防いでいる部分です。
邪魔だからといって切ったり、傷をつけてしまうのは禁物です。
傷つけないように手入れしてください。
★爪切り

画像出展:27.34.147.215
爪を切る際、爪切りは使用しておられますか?
爪切りを正面から見てみると、切断面はまっすぐ。爪に当てやすいように作られています。
では、爪はどうでしょう?
半月状にアーチしており爪切りの形とは違いますね。
爪は薄い爪が3層になって形成されています。
それを強制的にまっすぐにし、押し切りをするのが爪切り。
やはりものすごく圧力がかかってしまい二枚づめの原因になります。
どうしても爪切りで切りたい方は、柔らかくして、少しずつ切りましょう。
仕上げにやすりで綺麗に仕上げることも忘れずに。
いかがでしたか??
サンダルやミュール、足を出すことが増えてきた最近。
かかとやフットネイルも美しくしあげて、キレイに生まれ変わった足を楽しんでくださいね!