二枚爪になりやすい原因は?3つの原因とならないための対策とは?豆知識

二枚爪になりやすい原因は?3つの原因とならないための対策とは?

爪のお悩みでよく耳にする『二枚爪』。医学的には爪甲層状(そうこうそうじょう)分裂症と呼びます。二枚爪は爪の一部が剥がれて薄くなり、見た目もガタガタで汚くなるだけでなく、症状によっては爪に痛みをともなうこともあります。もちろん、その状態でジェルネイルをするのもNG!今回はなぜ二枚爪になってしまうのか?3つの主な原因と二枚爪にならないための対策についてご紹介します。

ツイッターのアイコンツイート 99145 View

二枚爪とは?

二枚爪の画像


一枚に見える爪ですが、実は爪は表面側から順に縦・横・縦の繊維状のタンパク質からできており、『背爪・中間爪・腹爪』という三層の構造でできています。

爪の構造

その1層目(背爪)と2層目(中間爪)が剥がれてしまったり、2層目と3層目が剥がれてしまっている状態を『二枚爪』と言います。

後者の方が、自爪が薄くなっているためより悪い状態で、血がでていたり、痛みを伴う場合は後者の可能性が高いです。

爪の断面から、先述した3つの層の間に空気が入り込み、爪の層が剥離してめくれてしまう症状が二枚爪と呼ばれる状態です。

よく似た言葉で「二重爪」というものがあり、二枚爪と混同されることも多いですが、二重爪は爪が『2枚重なって伸びてしまっている状態』のことを指すので、二枚爪とはまた違う症状となります。

二枚爪になる主な3つの原因とは?

ではなぜ爪の層が剥がれてしまうのでしょうか?
その主な3つの原因は下記の3つです。

1.外的衝撃
2.乾燥
3.栄養不足

それでは順に解説し、対策法をご紹介します。

①外的衝撃

パソコンのタイピング

二枚爪になる原因としては外的な衝撃によるものが多いです。

爪の先をどこかにぶつけたりすることだけでなく、キーボードのタイピングで爪に衝撃を与えてしまったことで爪の層が剥離してしまうことも。
オフィスワークでパソコンを使うかたも多くいると思いますので注意してくださいね。

また、わずかなひび割れや、爪切り後の断面のガタついたところから、クセでついつい薄く爪をめくってしまう人もいます。

意外と多いのが爪切りによる衝撃で二枚爪になる方。
もともと爪が薄かったり、爪が弱っているかたは特に要注意。爪切りでバチン!と切ることは思っている以上に爪に負担がかかっています。

爪を整える際は爪切りで切るのではなく、できるだけネイルファイルで削って短く整えましょう。

長く伸びた爪を短くする場合はファイルで削るのはとても手間になるので爪切りを使用しても構いませんが、その際はある程度の長さまでのカットにし、仕上げは必ずファイルで削って整えるようにしましょう。

外的衝撃への対策まとめ

・パソコンのタイピングは爪に負担のかからないように爪先ではなく指の腹で打つ癖をつける
・爪切りは(できるだけ)使わず、ネイルファイルで断面をなめらかに整える

②乾燥

ネイルケア

爪の乾燥も、二枚爪になりやすい大きな原因の1つ。
爪が乾燥するとヒビ割れがおきやすくなり、その部分から爪の層がめくれて二枚爪になってしまいます。

普段の家事の水仕事でも洗剤などで爪が脱脂され、乾燥が進みます。また、除光液やジェルネイルのオフに使うジェルリムーバー(アセトン)はとても強い脱脂力がありますので、オフの際に爪が乾燥してしまいます。

爪が乾燥していると層が剥離しやすくなってしまうので、ほんの少しの爪先への衝撃でも二枚爪の状態になってしまいます。
二枚爪の原因の1つに外的衝撃があるかぎり、二枚爪を完全に予防する方法はありませんが、乾燥を防いで衝撃に耐えられる爪をつくることは可能です。

爪をしっかり保湿して、強い爪をつくりましょう。

乾燥への対策まとめ

・ネイルケアで保湿&丈夫な爪つくり
・ネイルの付替えを頻繁にしない&時短で正しいネイルオフをする

ネイルケアのおすすめ商品をチェック

爪を痛めないジェルネイルオフのやり方をチェック

③栄養不足

爪は皮膚が角質化したものですので、健康な食事をしなければ爪の主成分たんぱく質が不足し、健康な爪を育てられなくなります。

栄養が偏っていたり、不足していると肌荒れを起こしてしまいますが、それと同じような原理で爪が弱くなります。
特にダイエットなどで無理な食事制限をしていると、栄養不足で爪が知らず知らずのうちに弱くなっているなんてことにもなりかねませんので注意してください。

タンパク質の不足以外にも、鉄分の不足、ビタミンの不足、ミネラルの不足なども、二枚爪の原因として考えられます。

心当たりのあるかたはぜひ食事内容を見直してバランスの良い食生活に改善してくださいね。

育爪におすすめな食品まとめ

・タンパク質プラスアルファを持つ食品

マグロ:良質なタンパク質に鉄分ビタミンB12・オメガ3脂肪酸などが含まれています。

レバー:ビタミンAやビタミンB群を始め、亜鉛や鉄分など爪にいい栄養の宝庫

卵:たんぱく質・ビオチン・ミネラル(亜鉛など)・ビタミンB12・鉄分を含む

ナッツ:タンパク質の他、爪を元気にするオメガ3脂肪酸や亜鉛を多く含む

・ビタミン類やミネラル類が豊富な食品

濃い緑色の葉野菜:ほうれん草、小松菜、ケールなど濃い緑の葉野菜はビタミン類やミネラル類が豊富

ちなみに、「爪にいい成分や食品」は、髪にもいい影響をもたらすといわれていますので、髪もきれいになって一石二鳥ですよ♪

爪に優しいジェルを使っていますか?

ジェルネイルをしている方から、爪が弱くなった、すぐに爪が割れる、二枚爪によくなるといった爪のお悩み聞くことがあります。

その理由は、爪をサンディングして表面に傷をつけて薄くなったり、強酸のプライマーを使用して爪を溶かして薄くしてしまったり、オフのアセトンで爪を痛めてしまったりと様々。

もしサンディングの必要なジェルネイルをしているなら、ノンサンディングのジェルに変えることも二枚爪予防の一つの方法。

特に弱酸性のノンサンディングジェルなら、なお安心ですね。

上記三つの原因の対策と併せて、爪に優しい高品質のジェルを使用して健全な爪でジェルネイルを楽しんでくださいね。

爪に優しい弱酸性ノンサンディングジェルをチェック!

ファッション×ネイルの最新情報を
SNSでチェック♥