
フットネイルの準備はOK?まだ間に合う簡単フットケア方法
フットケアをしばらくサボっていた方必見!正しいフットケア、ちゃんとできていますか? 足は蒸れたり乾燥したり圧迫したりと色々な変化がある場所。 実は、年中ケアしていないとトラブルの元になっていたりするもの。 そこで今回は、今からでも間に合う、簡単なフットケアの方法をご紹介します!

すっかり気温も暖かくなり、フットネイルが楽しめる季節となりました♪ しかし、冬の間に「甘皮が…」「肌がカサカサ…」と悩んでいる方も多いのでは? そこで今回は、今からでも間に合う、フットケアの方法をご紹介します!
しっかりお手入れ!フットのケア方法
ステップ:①
爪の汚れを落として清潔に

爪の間にゴミはたまっていませんか? 古くなった角質や細かいゴミなどが蓄積し、臭いの原因にもなります。 汚れを落とすには、専用のブラシや、柔らかめの歯ブラシを用意し、 石鹸などの泡を乗せて優しく爪の溝を洗いましょう。
POINT

頑固な汚れや、こびりついた角質には、綿棒がオススメ! 薬用エタノールを少し先端に付けて軽く擦るようにして汚れを落としましょう。
ステップ:②
爪の長さを調整する

エメリーボードやファイルを使って爪の長さを調整しましょう。 オススメは目の細かい180Gを使用してください。 爪に対して45度でファイルを当てて、押したり引いたりはせず、一定方向に磨いていきます。 一気に削らずに少しずつ長さと形を整えましょう。
POINT

爪を切る際に爪切りは使用していますか? 爪切りは爪の層を無理やり押し切るので、実は二枚爪の原因になります。 爪が長くなりすぎている場合を除き、なるべく使用は控えましょう。 使用した際は、必ず仕上げにファイル等で先端を綺麗に整えることを忘れずに。
ステップ:③
甘皮を処理する

ウッドスティックの先端にコットンの棉を少量巻きつけ、薬用エタノールで少し湿らせます。 お風呂上がりの甘皮が柔らかい状態の時に、ゆっくりと爪の先端から根元に押し上げます。 押しあがった甘皮を綿棒などで優しくふき取って、ネイルオイル等でしっかり保湿を行ってください。
POINT

押し上げた甘皮はなるべく切らないでください。 皮膚から伸びている甘皮をむやみに切ってしまうと、 薄くなった境目から、ばい菌などが入り感染症を引き起こす可能性が極めて高くなります。 初心者の方はニッパーの使用を控えましょう。
コットン棒の作り方はこちらの記事をチェック!
ステップ:④
かかとをケアする

かかとがガサガサ…その原因は古くなった角質が蓄積されて、皮膚の層が厚くなり乾燥しているから。 お風呂上がりに柔らかくなった角質をフットファイルなどを使い優しく削りましょう。 削った後は保湿クリームを塗って、しっかり保湿してください。
いかがだったでしょうか。
今回は正しいフットケアの方法をご紹介しました。 しっかりケアしてこれからの時期、フットネイルを楽しんでくださいね♪